消防団とは?

 消防団とは、本業を持ちながら「自分たちのまちは自分たちで守る」という精神のもと、地域の安全安心を守るため設置された消防機関のひとつであり、ほとんどの市町村に設置されている。

 

 消防団の歴史は古く、江戸時代8代将軍徳川吉宗のときに、江戸町奉行大岡越前守に命じ、設置した「いろは48組」の町火消制度がその起源となっていると言われている。その後、時代時代の社会情勢によって様々な変遷をたどり、現在に至っている。

 

 昭和23年に消防組織法が公布施行され、それまで警察行政の管理下にあったが、警察と切り離され、その組織、運営、管理は市町村長の責任となり、自治体消防行政が発足した。

 

 今では、全国の市町村のほとんどに消防本部、消防署、消防団が設置され、消防本部及び消防署を常備消防、消防団を非常備消防と呼び、両者は、車の両輪のように連携して地域の安全安のため活動している。

 

 

消防団員の身分等

消防団員は特別職の地方公務員

  • 消防団員は、それぞれの職業を持つかたわら災害時等に消防団員として活動しますが、この消防団員の身分は特別職の地方公務員です。

 

消防団の服務

  • 消防団への入団は、本人の自由意志によりますが、懲戒処分などで免職される場合があります。
  • 消防団員が、個人として政党に入党すること、選挙運動をすること、公職の候補者になり、公職に就くことは自由ですが、消防団員の地位を利用して選挙活動はできません。

 

消防団長及び消防団員

  • 消防団の長は、消防団長であり、消防団に関する事務を統括し、消防団員を指揮監督します。
  • 消防団員は、上司の指揮監督を受け、消防事務に従事します。
  • 消防団長は、消防団の推薦に基づき市町村長が任命し、消防団長以外の消防団員は市町村長の承認を得て消防団長が任命します。

 

 

埼玉県内の消防団の概要

 令和4年10月1日現在、消防団は64団、消防団員は13,641人(うち女性団員743人)で、団員数は減少傾向にあります。(県消防協会調べ)

 

 

消防団員の教育訓練

 消防職員及び消防団員の教育訓練機関として、埼玉県は、埼玉県消防学校を設置しています。消防学校での教育訓練については、消防庁が定める「消防学校の教育訓練の基準」に基づき、実施されています。

 

 

消防団員の基礎教育

到達目標

  • 地域防災の担い手としての任務を自覚し、消防組織の概要及び消防対策に必要な地域特性を理解している。
  • 災害現場では自らの安全を確保しながら、下命に基づく現場活動を遂行できる。

 

対象団員

  • 消防団員として実務経験が3年に満たず、消防学校における教育訓練を受講したことのない者で、所定の現地教育を終了した団員

 

 

消防団員の幹部教育

初級幹部科

到達目標

  • 消防団初級幹部としての職責を自覚し、消防団の運営に必要な規律、災害活動要領及び安全管理を深く理解している。
  • 地域住民に対して防災指導を行える。

 

対象団員

  • 団長から推薦を受けた班長の階級にある団員

 

指揮幹部科

到達目標

  • 消防団中級幹部としての職責を自覚し、消防団の管理運営及び活性化に資する広い知識を有している。
  • 各種災害事象において、消防団に期待される役割及び効果的な防ぎょ活動の在り方を深く理解している。

 

対象団員

  • 団長から推薦を受けた部長及び分団長の階級にある団員